Takayanagi ってどんなことができるの?
弊社は木型製造から始まったものづくり集団です。
データ作成から製品にいたるまでをトータルサポートしています。


【鋳造品】
データ作成→型作成→鋳物→後加工→納品

【FRP・CFRP】
データ作成→型製作→成形→塗装→納品

【検査治具】
データ作成→治具作成→精度評価→納品

【木材・アルミ加工】
データ作成→加工→手仕上げ→納品

【3次元測定】
図面がない商品の形状データ化→CAD化→納品
        出張サービス


【小ロッド量産 対応いたします】
1個~数十個程度/月


詳細はこちら http://tmodel.hamazo.tv/e5502521.html


EVあるある(7)

2023年の1月下旬、第6話まで掲載した『EVあるある』シリーズ

もう暦の上では春の時期なのですが、まだまだ
寒い日が続きそうですということで、『EVあるある』2年ぶりの投稿、
第7話のテーマは、『気温が低いとバッテリーの減りが早くなる?』
というおはなしです。



EVあるあるその7.気温が低いと自然にバッテリー残量が減る場合がある。


たとえばネットで“気温が低いとバッテリーが減る”というキーワードで
検索する
と、いくつかの記事がヒットします。

寒くなると、なんだかスマホのバッテリーの減りが早くなった気がする、と
感じている方が意外といらっしゃる、ということなんでしょうね。


結論を先にざっくりと言ってしまうと
寒くなるとバッテリー液の化学反応が鈍くなるので、それによって
EVもスマホも電池の性能が落ちてしまう。ということのようです。

雪の中の急速充電ステーションの標識

スマホの場合は、その対策として
  • カバンやポケットに入れて急激な温度変化や外気による影響を避ける
  • バッテリーの消費を抑える必要があるので、
    さまざまなバッテリーの消費を抑える設定を有効にする
などが挙げられるようですが、EV車両のバッテリーはそれも難しいですね。

特にEV車両の場合は、EVあるある(6)で紹介した
『冬の暖房は、極端に電力を使用するので特に注意する。』という性質も
寒い環境でのバッテリーの消耗に大きく影響するようです。

この問題については、
日産自動車のリチウムバッテリーヒーター機能ですとか
テスラ社のプレコンディショニング機能など、
バッテリーを温める機能を搭載したEV車もそろそろ出ているようなので
今後の技術の進歩が待たれる、といったところでしょうか。




同じカテゴリー(電気自動車)の記事
ものづくりとDX。
ものづくりとDX。(2024-11-18 09:37)

古物商許可証。
古物商許可証。(2024-09-25 17:01)


2025年02月05日 Posted byみるいず at 00:00 │Comments(0)電気自動車

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
EVあるある(7)
    コメント(0)