Takayanagi ってどんなことができるの?
弊社は木型製造から始まったものづくり集団です。
データ作成から製品にいたるまでをトータルサポートしています。
【鋳造品】
データ作成→型作成→鋳物→後加工→納品
【FRP・CFRP】
データ作成→型製作→成形→塗装→納品
【検査治具】
データ作成→治具作成→精度評価→納品
【木材・アルミ加工】
データ作成→加工→手仕上げ→納品
【3次元測定】
図面がない商品の形状データ化→CAD化→納品
出張サービス
【小ロッド量産 対応いたします】
1個~数十個程度/月
詳細はこちら http://tmodel.hamazo.tv/e5502521.html
ホンダと浜松市。
一昨日、12月18日の午後ぐらいから
日本経済新聞など、さまざまなマスコミやネットニュースで
そこで、今回のブログでは
もし経営統合が実現された場合、浜松市のものづくりに
多少たりとも影響が及ぶのではないか、というテーマで書いていきます。
◇ ◇ ◇
地元の方以外には、意外とあまり知られていないようですが
今回の、経営統合劇の一翼を担うホンダ(本田技研工業株式会社)は
今からおよそ80年前、1946年に静岡県浜松市にて
その前身『本田技術研究所』として、起業されました。
以来、1953年に本社が東京に移転するまでの間、
ホンダは静岡県浜松市に本社を置き、発展を遂げていったのです。
(1950年代 チャレンジの軌跡 | ヒストリー | 企業情報 | Honda 企業情報サイト より)
本社が東京に移転したのちも
もとの本社があった浜松市には浜松工場が開設され
現在でも、本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部として
ホンダのものづくりが、脈々と受け継がれています。
◇ ◇ ◇
ホンダ発祥の地である静岡県浜松市には
本社が置かれていた名残からか、
本田技研工業株式会社の部品製造を請け負っている企業が
今でも、数多く操業しています。
今回のニュースではあくまでも
『経営統合に向けた協議に入る』という段階ですので
先のことはどうなるのか、もし経営統合が実現された場合には
浜松市のものづくりにどういった影響が出るのかは
わからないことも、当然多い訳ですが
この経営統合の話がどのように進んでいくのか
成り行きをきちんと見守りたいところです。
日本経済新聞など、さまざまなマスコミやネットニュースで
ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る。というニュースが報じられました。
そこで、今回のブログでは
もし経営統合が実現された場合、浜松市のものづくりに
多少たりとも影響が及ぶのではないか、というテーマで書いていきます。
◇ ◇ ◇
地元の方以外には、意外とあまり知られていないようですが
今回の、経営統合劇の一翼を担うホンダ(本田技研工業株式会社)は
今からおよそ80年前、1946年に静岡県浜松市にて
その前身『本田技術研究所』として、起業されました。
以来、1953年に本社が東京に移転するまでの間、
ホンダは静岡県浜松市に本社を置き、発展を遂げていったのです。
(1950年代 チャレンジの軌跡 | ヒストリー | 企業情報 | Honda 企業情報サイト より)
本社が東京に移転したのちも
もとの本社があった浜松市には浜松工場が開設され
現在でも、本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部として
ホンダのものづくりが、脈々と受け継がれています。
◇ ◇ ◇
ホンダ発祥の地である静岡県浜松市には
本社が置かれていた名残からか、
本田技研工業株式会社の部品製造を請け負っている企業が
今でも、数多く操業しています。
今回のニュースではあくまでも
『経営統合に向けた協議に入る』という段階ですので
先のことはどうなるのか、もし経営統合が実現された場合には
浜松市のものづくりにどういった影響が出るのかは
わからないことも、当然多い訳ですが
この経営統合の話がどのように進んでいくのか
成り行きをきちんと見守りたいところです。
2024年12月20日 Posted byみるいず at 14:52 │Comments(0) │ものづくり│ノンジャンル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。