Takayanagi ってどんなことができるの?
弊社は木型製造から始まったものづくり集団です。
データ作成から製品にいたるまでをトータルサポートしています。
【鋳造品】
データ作成→型作成→鋳物→後加工→納品
【FRP・CFRP】
データ作成→型製作→成形→塗装→納品
【検査治具】
データ作成→治具作成→精度評価→納品
【木材・アルミ加工】
データ作成→加工→手仕上げ→納品
【3次元測定】
図面がない商品の形状データ化→CAD化→納品
出張サービス
【小ロッド量産 対応いたします】
1個~数十個程度/月
詳細はこちら http://tmodel.hamazo.tv/e5502521.html
新たなモーターとコントローラーと。
これまでも何度か、弊社のコンバートEVプロジェクトの進捗状況について
ブログで書いてきたわけですが。
先日、ようやく新たなEVに使う予定のモーターと
コントローラーを仕入れることができました。
実は、ここ3年ほど続いている半導体不足の影響を受けて
発注してからずいぶんと待たされてしまったのですが
ようやく手にすることのできた実機です。

このモーターがこれまで違うのは、ここ数年の技術の進歩によって
省サイズ化・高出力化が図られているということ。
今回購入したモーターユニットは、
現行Miluiraに載せているユニット(直径180mm/厚さ250mm)と比較して
なんと厚さが半分以下で、しかもハイパワーなんですね。
今後は
これまでも少しづつ進んできた、弊社のコンバートEVプロジェクトは
ようやく本格始動!といえるところまで進んできました。(^^)v
ブログで書いてきたわけですが。
先日、ようやく新たなEVに使う予定のモーターと
コントローラーを仕入れることができました。
実は、ここ3年ほど続いている半導体不足の影響を受けて
発注してからずいぶんと待たされてしまったのですが
ようやく手にすることのできた実機です。

このモーターがこれまで違うのは、ここ数年の技術の進歩によって
省サイズ化・高出力化が図られているということ。
今回購入したモーターユニットは、
現行Miluiraに載せているユニット(直径180mm/厚さ250mm)と比較して
なんと厚さが半分以下で、しかもハイパワーなんですね。
今後は
- このユニットを実車に載せるための、パーツ設計・製作
- 実際に試作車に搭載した後、さまざまな試験を行って
このユニットが、弊社のコンバートEVでの実用に耐えうるものなのか
試行錯誤を重ねていく
これまでも少しづつ進んできた、弊社のコンバートEVプロジェクトは
ようやく本格始動!といえるところまで進んできました。(^^)v
2023年02月03日 Posted byみるいず at 09:53 │Comments(0) │新規事業│電気自動車│事業内容│ものづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。