はまぞう › (株)Takayanagiからのお知らせ-最新情報 › ノンジャンル › 浜松市の製造品出荷額の移り変わり。


Takayanagi ってどんなことができるの?
弊社は木型製造から始まったものづくり集団です。
データ作成から製品にいたるまでをトータルサポートしています。


【鋳造品】
データ作成→型作成→鋳物→後加工→納品

【FRP・CFRP】
データ作成→型製作→成形→塗装→納品

【検査治具】
データ作成→治具作成→精度評価→納品

【木材・アルミ加工】
データ作成→加工→手仕上げ→納品

【3次元測定】
図面がない商品の形状データ化→CAD化→納品
        出張サービス


【小ロッド量産 対応いたします】
1個~数十個程度/月


詳細はこちら http://tmodel.hamazo.tv/e5502521.html


浜松市の製造品出荷額の移り変わり。

“製造品出荷額”という数字は、あまり聞いたことがないかもしれませんね。

『製造品出荷額とは』というキーワードで検索してみると
製造品出荷額とは、工場で製造した製品を
市場に出荷した金額のことで、
工業の生産の大きさを表す数字として使われます。
なんて書かれています。

この数字をみれば、企業がどれだけ製品を作って出荷したかの
総額がひとめでわかりますので、
ものづくりに関わっている業界全体がどれだけ活気があるのか?
推し量る目安になるというわけなんです。

*****

ちなみにこの工場出荷額は、浜松市の工業統計調査結果報告書
経済産業省の工業統計調査(令和3年以降は経済構造実態調査)
Webページにて公開されていますので、私たちも見ることができます。

今回は市町村ごとの調査結果のうち
弊社のある静岡県浜松市の製造品出荷額の移り変わりを見てみました。
(今回は経済産業省が公表しているデータをまとめました)

市町村別(浜松市)の製造品出荷額の移り変わり

上のグラフは平成17年(2005年)から令和5年(2023年)までの
およそ20年間の、浜松市における製造品出荷額の推移をまとめたもの。
2007年の3兆2,257万円をピークとして、現状1兆円程減少しています。

ここ20年くらいの間に、浜松市のものづくりのチカラは
およそ3分の2くらいまで減少しているということなんですね。


データ出典元
 



同じカテゴリー(ノンジャンル)の記事
ホンダと浜松市。
ホンダと浜松市。(2024-12-20 14:52)


2025年02月19日 Posted byみるいず at 15:45 │Comments(0)ノンジャンル

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松市の製造品出荷額の移り変わり。
    コメント(0)