Takayanagi ってどんなことができるの?
弊社は木型製造から始まったものづくり集団です。
データ作成から製品にいたるまでをトータルサポートしています。
【鋳造品】
データ作成→型作成→鋳物→後加工→納品
【FRP・CFRP】
データ作成→型製作→成形→塗装→納品
【検査治具】
データ作成→治具作成→精度評価→納品
【木材・アルミ加工】
データ作成→加工→手仕上げ→納品
【3次元測定】
図面がない商品の形状データ化→CAD化→納品
出張サービス
【小ロッド量産 対応いたします】
1個~数十個程度/月
詳細はこちら http://tmodel.hamazo.tv/e5502521.html
Takayanagiの設備紹介-縦挽き-
弊社で使われている木工機械のご紹介シリーズ、第4弾はこちら。

電動丸鋸盤(でんどうまるのこばん)です。
ちなみに、一般の方がお使いになっている丸鋸はこのように
木材が固定された状態で、のこぎりの方を動かして木を切断していく訳ですが

丸鋸盤はその逆に、回転しているノコ刃に向かって木材を動かしていきます。
この装置全体の形から、テーブルソーとも呼ばれているんですね。
具体的な使い方は?というと
まず背面のガイドの位置を切りたい幅に合わせたら

回転しているノコ刃に向けて、切断したい木材を押し進めていきます。

実は、弊社にはこういった丸鋸盤がいくつかあるのですが
今回紹介している機械はその中でも、長手(ながて)の木材を切るのに
使われますので、縦挽きと呼ばれています。
シンプルな装置ですが、実はこういったアナログな木工機械たちが
最先端の技術を駆使した試作品づくりに、大活躍!しているんですね。

電動丸鋸盤(でんどうまるのこばん)です。
ちなみに、一般の方がお使いになっている丸鋸はこのように
木材が固定された状態で、のこぎりの方を動かして木を切断していく訳ですが

丸鋸盤はその逆に、回転しているノコ刃に向かって木材を動かしていきます。
この装置全体の形から、テーブルソーとも呼ばれているんですね。
具体的な使い方は?というと
まず背面のガイドの位置を切りたい幅に合わせたら

回転しているノコ刃に向けて、切断したい木材を押し進めていきます。

実は、弊社にはこういった丸鋸盤がいくつかあるのですが
今回紹介している機械はその中でも、長手(ながて)の木材を切るのに
使われますので、縦挽きと呼ばれています。
シンプルな装置ですが、実はこういったアナログな木工機械たちが
最先端の技術を駆使した試作品づくりに、大活躍!しているんですね。

2019年04月23日 Posted byみるいず at 09:50 │Comments(0) │設備紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。