ねじの話。

みるいず

2024年03月15日 15:02

こちらが私共、株式会社Takayanagiの作業場の一角にあるねじの棚。

ひとつひとつの引き出しにそれぞれ違うねじが入っていますから
ざっと300種類以上のねじが、ここに収められていることになりますね。



この写真を見て、慣れない方だと
『え?ねじってそんなに種類があるの?太さと長さが違うだけじゃないの?』
なんて疑問に思うかもしれませんね。

そこで今回はねじの話を(あまりややこしくならない程度に)ざっくりと
書いてみようと思います。
(厳密にいうと、ねじにはおねじ(軸の方)とめねじ(穴の方)がありますが、
 今回はおねじの話です。
 おねじはボルトとかビスとか呼ぶこともありますね。)



わかりやすいところをざっと見渡しただけでも、ねじの分類にはなどがありまして。



たとえばアタマの形でいうと、なべねじが幅広く使われているのですが
ねじの頭が出っ張らない皿ねじや
強い力がかかる場所に使われる六角ねじなど
ねじを締めた後の形やかかる力の強さなどによって、使いわけをします。



頭部の穴の形についても、同様のことが言えますね。
マイナスドライバーを使う『すりわり』や
プラスドライバーを使う『十字穴』のほかに
六角レンチを使う『六角穴』など、こちらも締め付ける力の強さ等によって
使いわけがされています。

さらに、ねじ山の間隔が一般的な並目(なみめ)に対して
ねじ山の間隔が狭いので強く締まり、並目よりねじが緩みにくい
細目(さいめ)という規格もあったりしますね。



使うねじを選ぶということは、ものづくりに掛かるコストを必要最小限に抑え
その上で製品に必要な性能を満足させるうえでも、とても大切なこと。
こういった精査は、ものづくりに関わる企業では
それぞれ、ごく当然に行われていることなのですが。

これらのねじは私共、株式会社Takayanagiにおいても
ねじ一本一本に至るまで、細部にわたって気の配られた
丁寧なものづくりが進められているという証(あかし)でもあるんですね。


関連記事